day off snaps 2024 #09|晩秋の鎌倉の美しさを写したSONY α7IVとVoigtlander NOKTON 40mm F1.2
Body | SONY α7IV
Lens | Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
Location | 鎌倉
晩秋の北鎌倉の写真が今頃に…。RAW現像ソフトを新しくしたりして四苦八苦している間に時間ばかりが過ぎていく日々でした。まだ使いこなせていないので今回の写真では使用していません。
1年ぶりくらいの明月院
以前は便利ズームで撮ったので、今回は交換レンズ無しの単焦点1本で行ってみました。
使い込んでいるLightRoom4で、自分が作ったユーザープリセットを当てているものは色が薄い写真になります。多少派手目なこちらは、ほぼほぼJPEG撮って出しになります。何もしない方が空気感のある写真…。
最近自分の中で彩度を落としたものが流行っているもので…。
明月院は別名あじさい寺と呼ばれているので是非その時期に訪れてみたいものです。
ちなみに有名な丸窓?丸壁?の場所は日差しが強すぎて大失敗に終わりまして写真ありませんので、1年前に訪れた時の写真を代わりに貼っておきます…笑
コシナのレンズで撮った写真ばかり見ていると、こちらが塗り絵のように見えてしまうのは私だけでしょうか…汗
ちなみに2022年は12月1日で紅葉のタイミングが丁度良く、2023年は11月29日で紅葉のピークをかなり過ぎてしまっているようでした。
レンズに撮らされた1枚って感じがする。
ほんとこのレンズは良い写りをする…
円覚寺へ向かう道中にて
円覚寺の紅葉はほぼほぼ終わってました(・・;)
さすがに40mmでは引ける限界があって大きな建築物は難しい。
弘法筆を選ばず、の領域に達する前に寿命を迎えそう。
コシナのレンズはとにかく光ですね。光の入り方が悪いと写真も平凡に。
そこそこの光が入れば立体感のある写真が撮れるので、その打率をもう少し上げていきたい。
今3割くらい。HRはたまに出る。
構図だけで光の事を失念して構えると途端に平凡な写真に。
ギリギリ
小町通りから少し離れた裏通りを歩きました
ま、色々考えてはいますが、マニュアルフォーカスで撮影するっていう行為はそれだけで楽しい時間なんです。
こうして後から良かったダメだったと、あれやこれや感想を浮かべるのもまた楽し。
自転車撮りがち
鎌倉から高徳院まで歩くことに。
大仏は素通りして長谷駅まで行く感じですが。
C125
長谷駅から高徳院までの道は裏通りの方が断然歩きやすいですし、写真が撮れそうなスポットも多いような気がする。
時間的にランチタイムを逃してしまい食べそびれてしまった。。
ええ、撮ってばかりでなかなか歩みが進まないので。
このまま海の方へ歩くことに。
でも信じられないくらい風が強くて引き返しました…。
ここは長谷駅の反対側辺りかな
なんか行ってみたくなり来てしまった稲村ヶ崎。
服屋なのか食べ物屋なのかスイーツショップなのかわからないけど変わったお店が。
何故か海を目指しました。
当然強風ですよね。すぐに引き返して長谷駅まで戻ることに(何してる?
「オマエ ナニシテル」
自分でもよくわかりません笑 この後駅前のTully'sで時間潰して…そうそう北鎌倉で買った手作りパンを道のどこかで食べたんだ。あのパンめっちゃ美味しかった!
これを待っていたのです。店じゃなくて夜を。
長谷寺のライトアップを!
一番良い場所からのショットは40mmという焦点距離で四苦八苦。ここは前にも後ろにも動けないので完全にお手上げでございました。ありがとうございました。
でも流石のノクトン先生です。
普通ならISOが爆上がりするであろうシチュもF1.2の暴力で普通の事のように撮れてしまいます。
ちなみに昨年はFE20mm F1.8 Gが活躍しました。FE24-105mm F4 G OSSで撮るとISOが自分で設定した上限の12800までいってしまって大変な事に。写真というかモザイクでした。
このシーンとかISO100でしたからね。F1.2、おそるべしです。
この日は交換レンズ無しのノクトン40mm1本勝負でしたけど、ほぼほぼ撮れてしまった。
すいません、今日は写真多めで記事が長いですよね汗
区切るタイミングを完全に逸してしまって…この記事1本で強引にまとめようとしております(・・;)
これがベストショットっぽい
横構図の場合40mmだとリフレクションがほぼ入らない(知ってた
24mmF1.2とかあったら欲しい。
長い一日でした。夜スナップまでとなると途中で仮眠したりで、今やってる事って数年後には体力的に出来なくなってそう。徐々に老いを感じながら受け入れている日々です。